Web音遊人(みゅーじん)

CFX

ホールそのものがピアノと化し、作品を体感/若林顕「ヤマハNew CFX コンサートツアー2022 銀座公演」

深化し続けるヴィルトゥオーゾ・ピアニストの若林顕が、さらに進化したヤマハコンサートグランドピアノ「CFX」の可能性と魅力を披露する「ヤマハNew CFX コンサートツアー2022」は、2022年8月5日に名古屋(電気文化会館ザ・コンサートホール)からスタート。
「弾くたびにCFXの素晴らしさを感じる」と語る若林だけに、2023年12月21日のヤマハホールでの演奏はさらに磨き上げられているに違いないと、大いなる期待を持って聴かせてもらった。

巨大なCFXの中に入り込んだ感覚

ヤマハ銀座店7階にあるヤマハホールは、どの楽器とも相性が良い。CFXとのマッチングの良さもすでに知られるところだが、案の定、新しいCFXとも抜群だった。それはオープニングのラフマニノフ『コレルリの主題による変奏曲』の、最初のシンプルなテーマが演奏された瞬間から感じられた。ピアノの音が、会場全体を包み込むように広がっていくのだ。
続く20の変奏とコーダは、それぞれを細かく色づけするのではなく、有機的に響き合わせることで、シンフォニーのように大きな構築物となっていた。くすんだ色調から透明感の高い音色まで、無段階のグラデーション。すべての響きが整理されているので、フォルティシモでも決して濁らない。CFXの能力を引き出した結果でもあるだろう。これは最後まで一貫していた。

CFX
ラフマニノフ『前奏曲 第5番』は、前曲とはまったく異なるピアノかと思うほど、甘い音色。シーズンに合わせて選曲したであろうレビコフ『クリスマス・ツリー』は、さらにメランコリックな表情を乗せ、優しいワルツに仕上がっていた。
そんな甘美な世界は、リストがシューマンの歌曲をピアニスティックに編曲した『献呈』で極まった。若林自身が、豊かな情感を冷静に演奏していることをわかっていながらも、聴き手は華麗な世界に引きずり込まれてしまうのだ。
しかし、次のショパン『ポロネーズ 第7番』(幻想ポロネーズ)で、それはがらりと変えられた。出だしの重心の乗ったフォルテシモが鳴った瞬間から、一気にショパンの世界へ。それも一般的に思われている繊細で弱々しい姿ではなく、マスキュリンなショパン像だ。ショパンは身体的には脆弱で繊細な心を持っていたが、芯はとても強い人だったと言われることを踏まえているかのようだった。ピアノが十全に鳴らされると、作品を「体感」する感覚が生まれることも新鮮だった。
この感覚をどう表現しようかと考えていると、ピアノ教師らしい臨席の方が友人と「ホール全体がピアノになったみたい」と話していたことで納得。そう、私たちは若林が弾く巨大なCFXの中に入り込んでしまったがゆえに、音楽を「体感」することになったのだ。

CFX

明快な解釈と柔軟なアプローチ

後半の開始を待つ間に、明解な解釈がベースにあるので、どの楽曲も構成がしっかりと聴き取れることにも気づいた。しかし、それだけではドビュッシー『夢』と『レントより遅く』は弾きこなせない。
その『夢』ではまず、CFXの持ち味のひとつであるピアニシモの美しさに、耳が吸い寄せられた。印象派の絵画のように色が滲んでいく表現ではなく、明快な音色によって夢見るような響きが生み出されていく。「ドビュッシーは印象派ではなく、その後に起こった象徴派の作曲家だ」という最新研究もあるのだが、図らずも若林の演奏はそれを思わせた。『レントより遅く』はパリの洗練されたサロンに雰囲気をまといつつ、それだけではない深い味わいがあった。

CFX
プログラムの最後はラフマニノフ『ピアノ・ソナタ第2番』。冗長だという批判を受けた、1913年の原典版だ。若林の演奏は、最後まで聴き手を引きつけて離さなかった。そもそもの出だしの下降系のフレーズがラフマニノフの音楽世界そのもの。主題がどう展開していくのかもよくわかるので、長いとはまったく感じなかった。
プログラム全体を通しても同様だが、特にこのピアノ・ソナタは、若林のヴィルトゥオーゾ・ピアニストとしての真骨頂が、存分に披露された演奏だった。ロシア的な抒情性を表現するために、若林は敢えて固めの音色を選択。それがラフマニノフの「甘さ」を絶妙に制御して、ロシア・ピアニズムの醍醐味をも味わえた。

CFX

なんていいピアノなんだ

若林は、曲が終わって袖へ下がるごとに「なんていいピアノなんだ」といった表情で、ピアノに触れていたのも印象的だった。彼の思う通り、あるいはそれ以上にピアノが応えてくれたのだろう。また、演奏が盛り上がると大汗をかいていたのだが、アンコールは4曲もサービスしてくれた。ラフマニノフの激しいロマンティシズムを鎮めるかのようなチャイコフスキー『ノクターン』、優しい空気で包んでくれたラヴェル『ソナチネ 第2楽章』、一転してがっつりとピアノを鳴らしたショパン『エチュード 革命』、そして締めくくりにぴったりの、落ち着きを持ったシロティ編曲によるバッハ『プレリュード ロ短調』。アンコールにいたるまで計算された選曲だ。
「ピアノを聴かせるのではなく、ピアノをとおして作品そのものを伝えたい」と語っていたが、それは十分に果たされた。その上で、多様なピアノの音色と表現を聴く喜びをも、たっぷりと味わったコンサートだった。

CFX

堀江昭朗[ほりえ・あきお]
音楽ジャーナリスト・ライター。東京生まれ。横浜国立大学卒業後、(株)音楽之友社に入社。その後、(株)東京音楽社で「ショパン」や「アンカリヨン」の編集を担当。現在はフリーランスとしてクラシック音楽雑誌を中心に活動。

facebook

twitter

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

14049views

音楽ライターの眼

英国ロック&ソウルの“生きる伝説”テリー・リードが2019年6月に来日

9132views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6434views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119841views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16114views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7369views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26735views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5416views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5006views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10778views

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

音楽ライターの眼

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

1189views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1592views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9267views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15087views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7754views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8740views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21846views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3562views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views