Web音遊人(みゅーじん)

YAS-875EX

日本を代表するサクソフォン五人衆が競演、協奏曲で芸術性が新たな進化/ヤマハカスタムサクソフォン「YAS-875EX」発売20周年記念ガラコンサート

日本のサクソフォン界を代表する五人衆が集結し、競演を繰り広げた。2023年3月25日、ヤマハホールでの「ヤマハカスタムサクソフォン『YAS-875EX 』発売20周年記念ガラコンサート」。YAS-875EXや前身モデルの機能を駆使し、さまざまな編成で演奏。上野耕平がラーションの『サクソフォン協奏曲』でトリを飾り、この楽器の芸術性は新たな進化の可能性を示した。

国際コンクール1位の齊藤健太、初の師弟共演

2002年発売の「YAS-875EX」は須川展也やジャン=イブ・フルモーら世界で活躍するサクソフォン奏者の意見に基づき前身の「YAS-875」をブラシュアップした。20周年記念のステージに上がったのは齊藤健太、池上政人、田中靖人、林田和之、上野耕平の5人。師弟共演あり、五重奏ありの充実ぶりだ。
三部構成の第一部のテーマは「お祝い」。1曲目『チェイサー』は星出尚志作曲のフュージョン風の曲。羽石道代の疾走感あふれるピアノに乗って、齊藤健太と池上政人が掛け合いやユニゾンで技巧を凝らした演奏を披露した。
齊藤は2019年の「第7回アドルフ・サックス国際コンクール」第1位。彼が師事したのは洗足学園音楽大学教授の池上。今回が初の師弟共演だ。「注意すると彼はすごい顔で悔しがった。それでもう大丈夫と確信した」と池上は指導時を振り返り、最近は「音に芯が出てきた」と評価する。モンティ作曲(栃尾克樹編曲)『チャルダッシュ』では超絶技巧を感じさせない明快な響きを創り出していた。
齊藤は羽石のピアノ伴奏でソロも2曲披露した。ピエルネ作曲(ミュール編曲)『カンツォネッタ』は牧歌的でユーモラス。中間部では感傷的な陰影も付けるなど繊細に表現した。続くスコット作曲『MHP』ではアドリブ風の速いフレーズを鳴らし、高い技術を示した。

YAS-875EX

新旧モデルが奏でる表情豊かなアンサンブル

第二部のテーマは「道のり」。林田和之が銀色の楽器を持って登場した。前身の「YTS-875S 」という銀メッキ仕上げのテナーサクソフォンだ。スパーク作曲『パントマイム』では、YTS-875Sが人声のような柔和な音を出す。速い局面では軽やかな中低音で魅了した。ピアノは引き続き羽石。サクソフォンを引き立てすぎず、積極性も見せながら絶妙なバランスを取るアンサンブルピアニストだ。
続いて田中靖人が登場し、YAS-875EXで『モリコーネ・パラダイス』(真島俊夫編曲)を羽石のピアノと共演。深みのある音色でモリコーネの映画音楽を情感豊かに奏でた。

YAS-875EX

第二部の白眉は林田、田中、羽石によるプーランク作曲『三重奏曲~ピアノ、オーボエとバスーンのための~』。オーボエは林田のソプラノサクソフォン(YSS-875S)、バスーンは田中のバリトンサクソフォン(YBS-82 )に置き換えている。林田のソプラノは音色に艶がある。第1楽章ではプーランク独特の軽妙洒脱なパッセージが炸裂。第2楽章はホルンを思わせる広大なアンダンテ。第3楽章では3人がエッジを効かせたアンサンブルを展開した。

YAS-875EX

ラーションの名作と五重奏が示す進化の可能性

第三部は上野耕平が弦楽奏者たちと繰り広げる「名作コレクション」。モーツァルトの『アダージョ ハ長調 KV.580a』ではYAS-875EXがホルンのように穏やかに鳴り、「こんなこともできる」(上野)という実例を示した。
最後のラーション『サクソフォン協奏曲』は完成度が高い。若手中心の弦楽合奏は第1楽章冒頭から繊細で精緻をきわめる。第1バイオリンは高橋愛輝と下宮万弦、第2バイオリンは大田春奈と中井楓梨、ビオラは金田拓真、チェロは松谷壮一郎、コントラバスは桑原孝太朗。半音階的な弦楽合奏は明暗混交の特異な浮遊感を生み出し、ショスタコーヴィチを想起させる。上野のサクソフォンは哀愁と諧謔の混じった速いフレーズを奏でる。超絶技巧のカデンツァを経てすぐに第1楽章が幕切れになるのも衝撃だ。
第2楽章はワーグナーを思わせる大きなスケール。第3楽章は弦楽が薄明を漂わせるなか、上野の強烈なカデンツァの直後に全曲を終える。サクソフォンが開いた名作を実感させた。

YAS-875EX
アンコールは5人全員による福井健太編曲『星に願いを』。各人の個性を引き出し、厚みのある五重奏で締めくくった。
ベルギー南部ディナン生まれのアドルフ・サックスが1840年代に発明したサクソフォンは歴史が新しい。現代世界とともに歩んできた楽器であり、今も進化している。本公演はサクソフォンが新たな音楽を担っていく可能性を印象付けた。

YAS-875EX

■YAS-875EX

上質で威厳あふれる豊かなサウンド。ストレスを感じさせないスムーズで優れたキイワークと低音の発音性。奏者の思いを表現できるフラッグシップモデル。


製品の詳細はこちら

photo/ 土居政則

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

7613views

音楽ライターの眼

クシシュトフ・ペンデレツキ(1933 – 2020)追悼と映画音楽への貢献

6161views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7842views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19717views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15640views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

1982views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20370views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4539views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11871views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5272views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7663views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6985views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13341views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

11103views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

16443views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9259views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

13801views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20120views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4271views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

14976views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27184views