Web音遊人(みゅーじん)

小原孝

語り継がれる名演&新録音をクラシックとポップスで。22年ぶりのベストアルバム『BEST OF BEST』/小原孝インタビュー

ジャンルを超えてピアノを自在に歌わせ、独自の音楽世界を創り上げている小原孝。デビュー35周年を記念し、22年ぶり2作目のベストアルバム『小原孝BEST OF BEST~デビュー35周年記念盤~』を2025年2月26日(水)にリリース。4月20日(日)には、東京文化会館 小ホールでアルバム収録曲を中心としたリサイタルを開催する。多彩な演奏活動を繰り広げてきた35年間を振り返りながら、新たな意欲を語っていただいた。 

幼少の頃からジャンルにこだわらず、ピアノと戯れ続けている音楽人生

1990年に『ねこはとってもピアニスト』でCDデビュー。35年を経た54作目のアルバム『小原孝BEST OF BEST~デビュー35周年記念盤~』では、語り継がれる名演と新録音をクラシックとバラエティに分けた2枚組で、小原孝のピアノ・ワールドが全開する。 
「実はデビューアルバムは、フランス・スペイン音楽を中心としたクラシックになるはずだったんです。スタジオで遊び弾きした『ねこふんじゃった』のアレンジを猫好きのプロデューサーが気に入って、これで行こう!と猫の写真を付けたオリジナルアルバムを作って、それが話題になりヒットして人生が変わってしまいました。2枚目は、由紀さおりさんと安田祥子さんの童謡コンサートの伴奏をしていたことから童謡・唱歌のピアノソロに編曲。そして3枚目が、当初予定していたクラシック作品。小原さんのアルバムはショップでどのコーナーに置いたらいいかわからないとよく言われましたが、それが今は“小原らしさ”になっています。 
今作には、2008年から2023年にキングレコードから発売した14枚のアルバムから選んだ曲に、新録音を加えた42曲を収録しました。1枚1枚が常にベストだと思っているので、ベストアルバムは作らないようにしていたんですが、これは本当に現時点のベスト・オブ・ベスト。54作目ですから、レコーディングした曲はすでに1,000曲以上になるので、選ぶというより、外す作業が大変でした」 

小原孝

デビュー当時から、ジャンルを超えたトーク付きのコンサートというスタイルは変わっていない。 
「当時そういうスタイルは珍しくて、ピアニストは喋るべきではないとか、クラシックとポピュラーを両方弾くのはおかしいとか言われたこともありました。国立音楽大学大学院でメシアンを研究して、『幼子イエスに注ぐ20の眼差し』を弾いてクロイツァー賞をいただいたのですが、修了してすぐに由紀さんと安田さんの伴奏の仕事が始まって、テレビに出たりしていたので目立ったのかな。あの人は何をやっているの?と、あまりよく思われていない時期もありました。僕の中では、小さい頃からクラシックも、ポピュラーや歌謡曲も両方大好きで、耳でコピーして自分でアレンジして弾いていたので、ジャンルを分けて考えたことはないんです」 
そんなスタイルにぴったりのラジオ番組『弾き語りフォーユー』(NHK-FM)は27年目の長寿番組となり、今やライフワークとなっている。 
「ピアノの前に座って、マイクがあって、“こんにちは、今日の1枚目のお葉書は……、それではお聴きください……”という弾きながらおしゃべりするスタイルで続けています。季節の曲など毎年同じ曲のリクエストをいただいても、お葉書の内容によって気持ちの持っていき方が変わるので同じ演奏にはなりません。幸せなリクエストと、亡くなった父が好きでしたというリクエストでは弾き方が変わりますよね。そういう意味で、リスナーの皆さんからいろいろな曲のリクエストをいただくことが勉強になっています」 

音楽ができることの幸せをあらためて感じて

アルバムのDISC1には、ショパン、リスト、ドビュッシーなどのよく知られたクラシックの名曲だけでなく、瀧廉太郎『憾(うらみ)』、成田為三『浜辺の歌変奏曲』、そして坂本龍一『戦場のメリークリスマス』も入っている。 
「日本人作曲家のピアノ曲を伝えたいという想いがあるんです。廉太郎はピアノ曲を2曲書いていますが、この『憾』は、ベルリンに留学したのに、すぐに病気になって帰国し、23歳で亡くなる直前に書いた作品です。最後の音が最低音でゴーンと鳴り、まるで絶望の叫びのように感じる人が多いのですが、僕は、彼が日本人に西洋音楽への道を切り拓いてくれたことへの感謝を込めて、未来への希望の音として弾いています。『浜辺の歌変奏曲』は、僕が大学院在学中に国立音楽大学の図書館で楽譜が見つかって、お披露目の演奏会に抜擢されて初演しました。その後、秋田県に「浜辺の歌音楽館」ができて、成田為三ロボットが自動演奏ピアノで同曲を弾いているのですが、実は僕の演奏なんですよ。坂本さんの作品は、追悼の想いを込めて新しく録音し、DISC1の最後に置きました」 
DISC2は、歌謡曲、演歌、童謡、ポップス、シャンソンなど、バラエティに富んだ楽曲が並び、アルバムを締め括るのは自作の『逢えてよかったね』。温かく優しい演奏と歌声が、心に沁みる。 
「東日本大震災の心の復興支援曲として、多くの皆さんに愛される作品となり定番合唱曲やカラオケにも入りました。この曲の名前を付けた『逢えてよかったね~友だちプロジェクト~』(コンサートの収益やアルバムの売上を被災地に楽器や楽譜を贈る活動に寄付する取り組み)は今後も続けていきます」 

小原孝

原曲や歌詞に寄り添って、抒情豊かにあらゆる楽曲をピアノで歌わせる小原ワールドは、さらに広がっていくことだろう。最後に35周年記念リサイタルへの想いを語っていただいた。
「2020年の30周年はコロナ禍で、計画していたことが何もできなかったので、35周年はしっかり頑張って、5年後の40周年につなげたいと思います。まったく音楽ができない時期があって、アナログ人間の僕がYouTubeチャンネルやSNSを始めて活動の幅は広がりましたが、やはり原点はコンサートに足を運んでいただいて一緒に音楽を楽しむこと。音楽ができることの喜びをあらためて感じています」

■小原孝 BEST OF BEST ~デビュー35周年記念盤~

小原孝
発売元:キングレコード
発売日:2025年2月26日
価格(税込):4,000円
詳細はこちら

■デビュー35周年記念 小原孝ピアノ・リサイタル2025 ~BEST of BEST~

小原孝
日時:2025年4月20日(日)
会場:東京文化会館 小ホール(台東区上野公園
料金(税込):5,800円
詳細はこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

17876views

音楽ライターの眼

弦の名手6人が織りなす濃密な音の世界/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ Vol.2

5203views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2232views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9312views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7787views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3318views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7848views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25431views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5377views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8697views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13331views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12478views

音楽ライターの眼

ボサノバの根源へ、反復と変奏で描く至純の印象/伊藤ゴロー・チェンバーアンサンブル「Amorozsofia」

2553views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15116views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8665views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8334views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9889views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5123views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40047views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views