Web音遊人(みゅーじん)

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

歌手は、歌詞も歌い出しのタイミングも覚えてはいるが、プロンプターがいることで、安心して舞台に臨めるのだという。それは指揮者にも同様に当てはまる。ある指揮者は城谷さんがプロンプターボックスで指揮をすると聞いて喜んだ。オーケストラの指揮に集中できるからだ。オペラのなかにはオーケストラの演奏が複雑でむずかしいものも少なくない。「出演者や指揮者の気持ちがラクになれば、それが歌や演奏のクオリティを上げることにつながる」というのが、城谷さんの考え方だ。
一般に難曲とされるワーグナーのオペラの歌詞と楽譜をすべて暗譜してしまうのも城谷さんならでは。「覚えることで楽譜とつきっきりにならず、自由になれる。直接歌手の顔を見て、様子を確認しながら指示を出せるんです」。城谷さんは主にドイツ作品と日本の新作を担当。新国立劇場では他に二人の音楽スタッフがプロンプターとして活躍している。
終演後のカーテンコールで、歌手がプロンプターボックスに向かって拍手をしてくれる。それはまさに至福の瞬間。音楽スタッフへの信頼と称賛の証といえる。

若い頃は自分の技術向上にこだわっていたが、共同作業を繰り返すうちに、全体の中でどう動けばよいか、広い視野を持てるようになった。「職人指揮者と言われることは大変な褒め言葉です」と話す城谷さんは、今日も音楽スタッフとして至高の音楽作りを目指す。

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

写真左はプロンプターを務めた『ばらの騎士』の舞台。舞台手前中央の黒い“箱”がプロンプターボックス。この中で、オーケストラの指揮をモニターで見ながら、歌手に合図を送る。「舞台の端を見るときは体をこれくらいひねったりもするんですよ。声の大きさは、歌手には聞こえつつ、お客さんの耳には入らないくらいのバランスを心掛けています」

Q.子どものころになりたかった職業は?
A.特に電車マニアというわけではないのですが、電車の車掌さんですね。音楽家になるぞというような野望はありませんでした。作曲科に入ったのも、小学校1年生のときから習っていたピアノの先生の影響を受けてのことでした。

Q.休みの日の過ごし方は?
A.ラジオおたく(笑)なので家にいるときは、ずっとラジオをかけています。普段、ポップスを聴くことはあまりないのですが、ラジオから流れてくるジャズや歌謡曲などを聴いて、どんな曲が流行っているのかなどを耳に留めています。子どもが金管楽器をやっているので、一緒に演奏したりすることもあります。

Q.チャレンジしてみたいことはありますか?
A.今は編曲の仕事もしていて、ゆくゆくは自分でもオペラを書きたいと思っています。『セビリアの理髪師』のような明るいオペラ・ブッファ(喜歌劇)を日本語で書けたらと。

Q.好きな舞台作品は?
A.やはりオペラの作品ですね。ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』は本当によくできた作品です。作曲の技法も円熟していて、技法と芸術的な洗練度が最高に合致している作品だと思います。しかも、演奏は史上最高にむずかしいとされている。この作品を仕事で作る立場にもあるわけですが、大きな山に登るような気持ちで臨んでいます。作品自体の偉大さを感じつつ、そのむずかしさに立ち向かえる喜びがある。個人的な好みや仕事としてのやりがいなど、総合的な意味において私の中では最高の作品です。

Q.プライベートではどんな作品を観ていますか?
A.歌手のリサイタルやオーケストラのコンサート、オペラなど、いろいろ行っています。最近印象に残ったのは、メトロポリタン歌劇場のライブビューイングで見た『エレクトラ』です。メトロポリタン歌劇場の力を感じ、大変、感銘を受けました。

Q.プロンプターの仕事で大変なことは?
A.僕の失敗談ですが、ある歌手が稽古で最初に失敗したもののその後の練習でできるようになったので、もう大丈夫と高を括っていたら、本番で間違えてしまったことがありました。本番中、すべての歌手に気をつけるのは大変ですが、どこも気を抜くことはできないと、肝に銘じています。

Q.コンディション維持のためにしていることは?
A.あまりスポーツをしないのですが、ウォーキングはよくしています。ラジオを聴いたり、歌詞を覚えたりしながら歩いています。歩きながらつぶやいているとよく覚えられるんです。狭いプロンプターボックスの中では、歌手に合図を出すために体をひねったり、かがんだり、不自然な姿勢を取ることも多いので、適度に運動をして、姿勢を整えるようにしています。

前のページに戻る

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

3004views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

1218views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11943views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4593views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

音楽ライターの眼

いい音楽に巡り会えたら、自然に言葉があふれ出す―珠玉のエッセイ集『音のかなたへ』

6240views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views