Web音遊人(みゅーじん)

ひとさし指のノクターン~車いすの高校生と東京藝大の挑戦~

ショパンが弾きたい!障がい者が奏でる奇跡のメロディー/ひとさし指のノクターン~車いすの高校生と東京藝大の挑戦~

これは単なる感動秘話ではない。多様な専門性が融合しようとするとき、どんな視点が必要かを教えてくれる希少な書だ。それは教育、医療、福祉、子育てなど、あらゆる分野、領域に通じるものだろう――。

「本物の楽器をかっこよく弾きたい」。そう願う4人の車いすの高校生たちが、ステージでピアノ演奏を実現するまでの道のりを描いた記録「ひとさし指のノクターン」。
本書誕生のきっかけは、東京藝術大学(藝大)のイベント「藝大アーツ・スペシャル~障がいとアーツ」。障がいのある人もない人も分け隔てなく楽しめるワークショップや展覧会などを開催するものだ。著者はこのイベントの企画・指導を担った藝大出身の新井鷗子(おーこ)と高橋幸代(ゆきよ)。本書は、著者たちがある特別支援学校を訪れるところから始まる。

新井と高橋は、自分の好きな音楽を演奏したいと熱心にピアノやキーボードを練習する生徒たちと出会う。ある女子生徒は、音楽科教諭の指導でショパンの『ノクターン第二番』を弾いていた。彼女は右手のいくつかの指以外は思うように動かせないため、ひとさし指1本でメロディをたどたどしく弾く。しかしその音には「大好きなピアノでノクターンを弾きたい」という強い想いがこめられていた。

当初、新井と高橋は代替楽器や移調などの方法を考えていた。そんな2人に「求めるのはそういうことではない」と教えたのは、生徒たちの演奏だった。
「ひとつの音に込められた気持ちの重み。彼らの演奏には、テクニックだけではない『音楽の価値』『光のようなきらめき』があった。本物の楽器が弾きたいという強い想いが聴く人の心を揺り動かした」(本文より)
そして、その気持ちや彼らの音を大切にするには「できない部分をサポートするだけでいい」と気づく。「障がいとアーツ」のステージで4人の演奏をいかにサポートするかを模索する、一大プロジェクトが立ち上がった。

本番に向け、何をサポートすべきかがしだいに明確になり、ヤマハの技術開発チームも動き出す。「科学技術と芸術の融合という未知のテーマ」へのチャレンジが本格的に始まった。
中心となった楽器は、ヤマハの自動演奏機能つきアコースティックピアノ「ディスクラビア」。ディスクラビアの機能と演奏追従システムによって、テンポや演奏の揺れにあわせた伴奏がつけられ、4人は「自分自身で音を奏でる主人公」となっていった。

作曲家でもある新井と高橋は個人レッスンを担当。そこで曲の構造を説明すると、単に音符を追うだけでなく、作品のイメージが具体化していった。伴奏があることで「今、弾いているのはこういう部分」とわかるようになり、聴く意識も芽生え、リズムやテンポが生まれた。
技術の支えを得てソロ演奏できたことは「ひとり立ち」への自信につながり、動かせる指が増えるなど、4人はそれぞれ短期間に大きな成長をとげた。そして迎えた本番のステージ。そこには喜びに満ちた生徒たちの姿があり、彼らの演奏が会場全体に大きな感動を伝え、観客席からはすすり泣きの声も聞かれたという。

「全身を震わせるように、1音1音を大切に紡いでいく彼らの姿や音色は私たちの研究の道標となり、道を照らしてくれる」「科学技術による障がいの支援とは、何かをしたいと願う時に差し出す『心の添え木』のようなもの」(あとがきより)という一節は、このプロジェクトに関わったすべての人が、その過程で多くを学び、発見したことを物語っている。人と関わり、人のために役立とうとするすべての人に、ぜひ読んでほしい1冊だ。

■作品紹介

『ひとさし指のノクターン~車いすの高校生と東京藝大の挑戦~』
著者:新井鷗子/高橋幸代
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2016年11月21日
価格:1,500円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

11763views

音楽ライターの眼

ショパンのマズルカは、ピアニストにとって特別な意味をもつ魅力的な作品

29067views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5318views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42404views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7808views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18872views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20233views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7999views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25500views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6013views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4980views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11218views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23615views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生_vol.3

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.3

12623views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11150views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10236views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6436views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24585views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9037views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3209views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9448views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views