Web音遊人(みゅーじん)

「ビジネスにも役立つ世界の教養」とは?音楽史と世界史とを結んだ画期的な一冊/『クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養』

「クラシック音楽を、まずは読んで楽しんでもらいたい」。そんな視点から音楽史を捉えた「クラシック音楽全史」は、“世界共通のビジネスツール”としても役立つ書だ。音楽史というと音楽の専門家が学ぶものと思われがちだが、本書を読むと、音楽家や作品の背景と世界の歴史には密接な関わりがあることがわかる。

たとえばイギリスの市民革命やフランス革命。これらを機に市民の権利が生まれ、音楽家は貴族階級の使用人から脱して自由な創作活動で演奏会の入場料を得るようになる。それに呼応するかのように、ベートーヴェンは「われわれ市民も貴族も皆平等だ、という思いを強くし、王侯貴族のためでなく、国民のためですらなく、人類のために曲を書く」と宣言する(本書より)。作曲家が自分の感情を音楽に託した、初めての人がベートーヴェンだという。やがて自由に音楽を謳いあげる「ロマン派」の時代が訪れる。

また、イギリス産業革命も音楽のありように劇的な変革をもたらした。工業化によって管楽器の大量生産が可能となり、音律も平均律に標準化されていく。メカニズムの面でも進化し、トランペットやホルンにバルブがつけられると、半音階が演奏できるようになり、曲の作り方もより多様化して行く。さらに、産業革命によって増えた富裕な市民が娯楽を求め、豪華なオペラが人気となっていった。

こうして世界の動きと音楽史を並べて俯瞰してみると、作曲家の一人の人としての生き様がより生き生きと感じられてくる。逆に、世界史にも人の営みが見えてきて、現代とのつながりも具体的にイメージできるようになる。音楽史と世界史の両方を、より鮮明に浮かび上がらせた画期的な書といえるだろう。

ところで、本書を著したのは歴史家でも音楽家でもない。著者は東京フィルハーモニー交響楽団で広報渉外部長を務める松田亜有子さん。音楽を学び、卒業後に東京フィルに職を得るものの、一時期、音楽とは縁のない事業会社で「武者修行」をし、その間に「コンサートは業種や国を超えた人が集まる社交の場であり、同じ曲を聴き感動を共有することはとても大きなコミュニケーションの一つ」と気づいた。そして、クラシック音楽に詳しくない人にも楽しめる本をまとめようと考え、「音楽というフィルターを通じて、新たな世界史の見方もできるよう、意識的に社会的背景の解説を多く盛り込んだ」(まえがきより)本書が誕生した。

松本さんはこうも記す。「私はこの本で、薀蓄(うんちく)を語るつもりはなく、日々、お客さまと接するなかで、よく尋ねられることを思い出しながらまとめました。音楽は世界共通の言葉なので、地球上のすべての人たちと音楽について語り合うことができます。ビジネスの世界でテーブルについた時でも、きっと音楽の話が花を添え、新たなビジネスが生まれていくのではないでしょうか」(おわりにより)

「世界でよく演奏される作曲家ランキング」「イギリス産業革命と音楽史」「プッチーニの主なオペラ作品」など、ビジネスの場でも話題の種になりそうな資料をはじめ、作曲家の肖像や絵画、年表といったビジュアル素材も豊富なので、興味を広げながらテンポよく読み進めることができる。クラシック音楽に詳しい人も詳しくない人も、これまでクラシック音楽に興味のなかった人さえも、知ることが楽しくてワクワクする本書。ぜひご一読を。

■インフォメーション

『クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養』
著者:松田 亜有子
発売元:ダイヤモンド社
価格:1,600円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4900views

音楽ライターの眼

連載7[多様性とジャズ]白人が黒人の“まね”をしていたジャズには歌があったのかなかったのか?

5640views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11864views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11641views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8773views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9677views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12716views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12212views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5576views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10326views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8924views

音楽ライターの眼

哀愁のスペイン、深いソロと熱いデュオ/沖仁フラメンコギター・コンサート

3757views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3247views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6377views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16555views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7506views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5659views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2704views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15123views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views