Web音遊人(みゅーじん)

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

前稿で、20世紀初頭の上海ではアメリカから輸入されたジャズというスタイルが大流行したけれど、上海オリジナルといえるジャズを生み出すには至らなかった、という論考を提示した。

その背景には、アメリカのジャズを(なるべくそう聞こえるように)演奏できることが商業的成功につながっていたこと、“自己表現”の手段としてジャズが用いられる機運がまだ高まっていなかったこと、などがあると考えた。

要するに、アメリカで流行っているジャズという音楽を器用に真似ることができれば一攫千金も夢じゃなかったから、余計なことは考える必要がなかった──ということになるだろうか。

こうした傾向は、ジャズを生んだアメリカで、ジャズ自体の価値が薄れるまで続くことになる。

1960年代の終わりを境に、それまで隆盛を誇っていたジャズというブランドが、突然、効力を失ってしまった。

1960年代は、ジャズにとってジャンルに“モダン”という称号を冠されるほど世界から認められた充実期である一方、形骸化への反発から“なんでもあり”ともいうべきさまざまな方法論の取り込みが起き、結果的にサブジャンルを乱立させることになる。

すでに触れたように、ジャズに民族主義的な作風が台頭してきたのもこの時期。つまりは、アメリカ至上主義が崩れてジャズのニーズの軸が“自己表現”に移っていったことを、国ごとにカスタマイズされたジャズのシェアの拡大が物語っていると考えたわけだ。

日本ではこの時期にどんなことが起きていたかというと、1953年(昭和28年)に13日間というロング公演で10万人を動員した「世界最大のジャズ・ショー」が開催されるなど、戦後日本のジャズ・ブームのピークを迎えたものの、翌年末には早くも下火となり、ウエスタン・ミュージックに取って代わられてしまう。

これは、日本のジャズ・ブームに乗ってアメリカから“本場の”ミュージシャンが来日するようになったことが原因のひとつだと考えられる。どんなに上手にアメリカのジャズ・ミュージシャンっぽく演奏できたとしても、ホンモノが来てしまえば影が薄くなってしまうのは当然だろう。

こうした状況のなか、穐吉敏子、渡辺貞夫、佐藤允彦といった“新しい日本のジャズ”を担う人材が渡米する。

この人たちの動向は“アメリカのジャズ”を輸入することだけではなかったところから、日本独自のジャズが生まれることになったのではないかと考えるのだけれど、次回はこの3人の業績に絞って1970年代の日本のジャズを総括し、視点をアジアへと戻していきたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

18308views

音楽ライターの眼

ステージは作曲現場 ジャズを広げる創造力/小曽根真 スペシャル・コンサート

4608views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13856views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1778views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11420views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21451views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1310views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7095views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33237views

音楽ライターの眼

ソプラノの佐藤美枝子、第50回ENEOS音楽賞 洋楽部門本賞受賞

4460views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7484views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4844views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25952views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7943views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9037views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21794views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5882views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32169views