Web音遊人(みゅーじん)

英国スペース・ロックの君主ホークウィンドが新作『ソムニア(夢)』を発表

スペース・ロックの覇者として半世紀以上のあいだ君臨してきたホークウィンドが2021年、ニュー・アルバム『ソムニア(夢)』を発表した。

1960年代末、スウィンギング・ロンドンのヒッピー・シーンから登場、1970年代のプログレッシヴ・ロックやハード・ロック/ヘヴィ・メタルのファンからも支持され、1990年代にはトランス/レイヴのリスナー層から再評価を得てきた。現在イギリスでは自らがヘッドライナーを務める夏のイベント“ホークフェスト”も開催されるなど、世代を超えた人気を誇っている。日本でも彼らは伝説的なバンドとして信奉されており、2011年4月に初の日本上陸が発表されるも東日本大震災の影響で中止に。2015年4月に遂に初来日公演が実現、ファンを喜ばせた。

『ソムニア(夢)』はレコード会社の資料によると“オリジナル・スタジオ・アルバムとしては34作目”とされている。デビュー作『ホークウィンド』(1970)から『宇宙の探求』(1971)、『絶体絶命』(1975)などの名盤、元クリームのジンジャー・ベイカーが参加した『宇宙遊泳』(1980)、アシッド/トランス感溢れる『It Is The Business Of The Future To Be Dangerous』(1993)など多くの名盤アルバムを発表してきた彼らゆえ、34作目というのは少なすぎる?……とも思われるのだが、新曲半分&セルフ・カヴァー半分のアルバムやライヴ作品も多く、バンドの不動のリーダーであるデイヴ・ブロックも”公式アルバム”と”コンピレーション”について「正直、自分の中で両者を区別していない」と語っており、正確な数字は不明である。

エリック・クラプトンのゲスト参加が話題を呼んだ『ロード・トゥ・ユートピア』(2018/バンド史上最悪のジャケット・アートともいわれる)、硬派のスペース・ロックとアコースティックの二段構えの『オール・アボード・ザ・スカイラーク』(2019)、ホークウィンド・ライト・オーケストラ名義の『カーニヴォラス』(2020)など、近年もコンスタントに高品質の作品を発表し続けてきた彼らの最新作である『ソムニア(夢)』もまた、世界中のファンの期待に応える作品だ。

執拗に反復されるリフとギターのフィードバック、シンセのスペーシーなエフェクトがせめぎ合う『ストレンジ・エンカウンターズ』、夢見心地のレイドバックした『アルキオネ』、“スペース・レゲエ”とでも呼ぶべき?『羊を数えて』など、それぞれの曲が異なった個性を放っており、それでいてホークウィンド以外にはあり得ないアイデンティティを持っている。かなり緩く“ソムニア=睡眠”をテーマとする本作だが、その軸を成す『イッツ・オンリー・ア・ドリーム』〜『メディテイション』〜『スウィート・ドリームス』の3連曲は、まるでこのアルバム自体が夢の一部であり、パッと目が覚めたら存在しなくなるのではないかと思えるほどだ。

本作のレコーディングはデイヴ・ブロック(ヴォーカル、ギター、ベース、キーボード)、リチャード・チャドウィック(ドラムス、パーカッション)、マグナス・マ−ティン(ヴォーカル、ギター、ベース、キーボード)という、ロック・バンドとしては最小限のトリオ編成で行われた。壮大な外宇宙よりも、どこまでもインナー・スペースを掘り下げていく、“もうひとつの”スペース・ロックを表現したのが本作だといえる。1970年代の“黄金時代”があってこそバンドが神格化されていることは確かであるものの、初めてホークウィンドに触れたリスナーにも十分以上に魅力が伝わる作品だろう。本作を入口にしてバンドの豊潤な宇宙にハマっていくリスナーも少なからずいそうだ。

ホークウィンドに在籍してきたメンバーや作品数は膨大なもので、熱心なファンであってもその情報量をフォローするのは困難だ。それゆえに、2021年だけでも数々の詳細な資料本が刊行されている。Dave Thompson著『Encyclopaedia Hawkwindia』はアルファベット順に人名やトピックを列記したまさに“ホークウィンド百科全書”で、好きなところからペラペラ読むことが出来る。Joe Banks著の『Days Of The Underground: Radical Escapism In The Age Of Paranoia』はメンバー達の異なる視点や時代背景を交えながら、1980年までの軌跡をフォローしている。Duncan Harris著『On Track… Every Album, Every Song』は“全曲解説”本で、さまざまな資料本や雑誌などから丁寧にピックアップしたものだ。さらに2021年10月にはMartin Popoff著『A Visual Biography』が刊行される。これはタイトル通り、テキストとレアな写真やレコード・ジャケット、ポスター、雑誌広告などヴィジュアルを交えている。4冊それぞれ異なった視点からバンドに光を当てており、ぜひ全部押さえておきたい。

さらにファーストから『ソムニア(夢)』まで50年の歴史から全81曲をピックアップしたCD6枚組アンソロジー『Dust Of Time 1969-2021』も発売される。『シルヴァー・マシーン』『ブレインストーム』などの名曲から最新作の『ストレンジ・エンカウンターズ』まで、そのキャリアを一望出来るのが嬉しい。

どこまでもディープなホークウィンドの宇宙、今からでも遅くない。シルヴァー・マシーンに乗って旅立とうではないか。

■インフォメーション

アルバム『ソムニア(夢)』

発売元:BELLE ANTIQUE
発売日:2021年9月25日
価格:2,970円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

1314views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏に聴く“Jマイナー”の魅力

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏、“Jマイナー”の魅力

1280views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

32939views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3805views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4830views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13273views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

2566views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8205views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7046views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25506views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views