Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

シンガーソングライター、作曲家、さらにはバンドSound Scheduleのボーカリスト&ギタリストと、さまざまなスタイルでマルチに活躍する大石昌良さん。彼が大きく影響を受けたアーティストや音楽への向き合い方について伺いました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

アルバム単位になりますが、たまの『ひるね』だと思います。小学生の頃、家に『ひるね』のカセットテープがあって、それが大好きで、聴いて育ちました。今でも耳や心をリセットする時によく聴いています。
たまはコミックバンド扱いされたり正統派ではない感じで扱われたりもしていましたが、音楽センスがハンパなく高いし、そこはかとないビートルズ・イズムも源流として感じられて素晴らしいと思います。『ひるね』を若い人たちに紹介するとしたら「今、聴くべきアルバム」と言いたいですね。笑いの要素もあるけれど、一方で「なぜここにこのリズムがあるんだろう」とか「なぜ一発録りでこのボーカルのピッチが合うんだろう」とか、自分が音楽をやればやるほど隠れたすごさに気付くんです。
もう30年くらい聴き続けていますが全然飽きませんし、新たな発見があります。特にすべてが4ピースの生楽器で構成されているところに影響されていて、自分がアニソンを作る時も、極力全部の音を生音で仕上げています。それも『ひるね』を聴いていたおかげで、生音のマジックを信じているからだと感じています。

Q2.大石さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽には「自分のために奏でるか、誰かのために奏でるか」の二つのベクトルがあると思います。自分が気持ち良くなるために作るのも音楽の形ですが、僕は人を喜ばせたり心を動かしたりする音楽にもすごく興味があります。音楽で誰かが気持ち良くなったり心が晴れたりする姿を見て自分も達成感を得る。それも音楽の形だと思うんです。特にコロナ禍を体験した今は、余計にそういう気持ちが強いですね。
でも、ここに至るまでには僕自身も壁にぶつかるというか、音楽の在り方を考えさせられたんですけど、自分の心を深く掘り下げるいい機会でもあったと思いますし、自分の弾き語りをインターネット配信することで得た、たくさんの人との貴重な出会いもありました。
バンドを解散してシンガーソングライターになり、全部一人でやらなくてはいけなくなった時に「自分はこんなにも無力なんだ。音楽って一人でやるもんじゃなかったんだ」と初めて気付いて、そこからずいぶん変わりました。誰かのために曲を書いたり歌ったりする方が、もっと自分のフォーカスが合うんじゃないかと考えるようになって、エンタメ重視というか、来てくれたお客さん重視の音楽を作るようになりました。そんな頃にアニメソングに出会ったんです。アニソンは、まさに誰かのためにサービスする音楽の極致じゃないですか。だから僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ステージ上で解き放たれている人、歌唱している時に歌そのものになっている人。言い方を変えると、ゾーンに入っている人は完全に音で遊んでいる人だと思います。最近だと『竜とそばかすの姫』の中村佳穂さんはすごいと思いました。これほど歌そのものになれるんだなって。
でも、ゾーンに入るためのプロセスは、やはり努力しかないですよね。どこでパフォーマンスしても恥ずかしくないような自信をつけるための練習をしておかなければいけないし、そうしたプロセスがあってようやく解き放たれる。それこそがエンタメの境地だと思いますし、自分もそうありたい。時々、ステージで歌っている自分を僕自身が上から見ているように感じることがあるんですが、そうなった時はスタッフも含めてみんなに「良いライブだった」と言ってもらえたりするので、その確率をいかに上げるかが、これから僕がプロとしてやるべきことだと思っています。

大石昌良〔おおいし・まさよし〕
1980年1月5日生まれ。愛媛県宇和島市出身。2001年に「Sound Schedule」のボーカル&ギターとしてメジャーデビュー、数々の作品を残す。2008年に「大石昌良」としてソロデビュー。アコースティックギターの弾き語りスタイルで、全国のライブ会場のみならずインターネットでも話題を呼ぶ他、アニメ作品やアーティストへの楽曲提供を中心に音楽クリエイターとしても活躍。「オーイシマサヨシ」名義でアニメソングシンガーとしても活動している。
オフィシャルサイト

photo/ 小林大介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

9077views

音楽ライターの眼

だんだんと熱気を帯びてドラマチックに/三浦文彰 ブラームス:バイオリン・ソナタ・リサイタル-清水和音(ピアノ)を迎えて-

1337views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14436views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2316views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6915views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

音楽ライターの眼

連載19[多様性とジャズ]我が名を付けたアルバムの革新性とミンガスのリーダーシップ

995views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8746views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views