Web音遊人(みゅーじん)

リトル・リチャード

ロックンロール創造主リトル・リチャードの音楽と人生を追うドキュメンタリー映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』が公開

ロックンロール創造主の1人として知られるリトル・リチャード(1932 – 2020)の人生とその音楽を追ったドキュメンタリー映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』が2024年3月に日本公開される。

1955年にデビューして『トゥッティ・フルッティ』、『のっぽのサリー』、『ルシール』、『グッド・ゴリー・ミス・モリー』などを大ヒットさせたリチャードはチャック・ベリーやボ・ディドリーと共にロックンロールの礎を築いたアーティストとして知られている。

彼から影響を受けたミュージシャンは多い。本作で言及されているだけでもエルヴィス・プレスリー、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイらが彼について語り、あるいはその曲を演奏している姿が映し出される。

それ以外にもレッド・ツェッペリンの『ロックン・ロール』イントロのドラム・フレーズが『キープ・ア・ノッキン』から触発されたものだったり、ディープ・パープルが『スピード・キング』で曲タイトルを多数引用するなど、彼は時代やスタイルを超えて幅広い層に対するインスピレーション源となっている。彼が“ロック”の名の付くあらゆる音楽に直接的あるいは間接的な影響を与えていると言って過言ではないだろう。

「俺がキング・オブ・ロックンロールだ!」と吠える作品

本作はそんな彼がジョージア州メイコンに生まれ育ち、世界へと羽ばたいていくさまを追っていく。リチャード本人が語るアーカイヴ映像はもちろん、彼の影響下から巣立っていったトップ・アーティスト達、音楽ビジネスの関係者、そして近所に住んでいた隣人、いとこなど少年時代の彼を知る関係者の談話まで収録されている。

「俺はロックンロールの創造主で建築家。俺こそがキング・オブ・ロックンロールだ!」と作中でも吠えているリチャードだが、必ずしも何もないところからその音楽が生まれたわけでなく、彼に影響を与えたルーツを掘り下げているのも興味深い。

ステージ上のシャウトや激しいムーヴはアメリカ南部の教会での礼拝でよく見られた光景で、シスター・ロゼッタ・サープもゴスペルと大衆音楽をクロスオーヴァーさせたド派手な音楽をプレイしていた。迫力を伴うエンターテイナーぶりではマ・レイニーやルイ・ジョーダンが引き合いに出されているし、おでこを出して髪をブワッと上げたポンパドール、圧倒的なステージ・パフォーマンスなどではビリー・ライトやエスケリータがルーツとして挙げられている。

ロックンロールの礎石を築いた男

そしてリチャードが初期のロックンローラーとして個性的だったのは、ゲイの黒人だったことだった。当時のアメリカ社会で偏見を持たれがちだったポジションにあった彼だが、それに屈することなく、従来の価値観をひっくり返してきた。

子供の頃から「ママみたくなりたい」と願っていた彼は下積み時代には女装ショー(いわゆるオカマショー)に出演、成功を収めてからもアイライナーなどメイクをしてステージに上がっていた。1950年代のアメリカではまだゲイであることに対して風当たりが強かったが、彼はそれを隠すことなく、むしろ恥じることなく前面に押し出してきた。ヒット曲『トゥッティ・フルッティ』の歌詞が元々同性愛の性行為をほのめかすもので、あまりにキワドイためレコーディング時に一部書き換えを余儀なくされたことは本作でも語られている。

彼のデビューした1955年はアメリカでアフリカ系の公民権運動が盛り上がりつつあった時期。彼は決して声高に黒人の権利を主張することはなく、徒党を組んでデモやパレードに参加することもなかった。だが彼のロックンロールはあらゆる性志向も肌の色も超えて支持され、差別や偏見の壁を崩してきたのだった。

『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』には彼のミュージシャンとしての才覚と共に、そのトークの魅力もふんだんにフィーチュアされている。自らが「ジョージア州メイコンの生んだキング・オブ・ロックンロール」であり、「すべてをさらけ出す let it all hang out」というモットーはインタビューなどで何度も繰り返されてきたし、TV出演中に司会者や観客を「シャラップ!」と遮る芸風はもはや“十八番”となっている。だがそれがパターン化・形骸化してしまうことがないのは、彼が心の奥底からそれを信じているからだった。

ポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、トム・ジョーンズらが彼を語っているのに加えて、異彩を放っているのが映画監督のジョン・ウォーターズだ。彼は少年時代に『ルシール』のシングル・レコードを万引きして聴き耽り、自らの監督作品『ピンクフラミンゴ』(1972)で『女はそれを我慢出来ない』を使用して、1987年には対談したこともある。しばしばキャンプ(ゴテゴテ派手で安っぽい)な作風はリチャードからの影響を感じさせる。

本作はリチャードの内面も掘り下げ、キリスト教への目覚めと活動休止、ドラッグとの闘いなども描かれている。だが辛気くさくなってしまうことなく、スクリーンを彩るのは史上最高のロックンロール・ヒーローだ。

誕生から70年を超えて、今もなお隆盛を誇るロック・ミュージック。その礎石は、彼によって築かれた。ロックがどこに生まれ、どこに向かっていくのか。その答えは『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』の中にある。

■インフォメーション

映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』

映画『リトル・リチャード アイ・アム・エヴリシング』

2024年3月1日(金)から全国ロードショー
製作・監督:リサ・コルテス(『プレシャス』製作総指揮)
出演:リトル・リチャード、ミック・ジャガー、トム・ジョーンズ、ナイル・ロジャーズ、ノーナ・ヘンドリックス、ビリー・ポーター、ジョン・ウォーターズ
2023年/アメリカ/101分/カラー/ビスタ/5.1ch/DCP/
原題:LITTLE RICHARD:I AM EVERYTHING
字幕:堀上香/字幕監修:ピーター・バラカン
提供・配給:キングレコード little-richard.com
© 2023 Cable News Network, Inc. A Warner Bros. Discovery Company All Rights Reserved
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

7533views

音楽ライターの眼

ジャズならではのバイアスがクラシックでは意図しえない結果を生む?

4152views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7760views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4481views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20339views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4932views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9149views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7380views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8952views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2214views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14068views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15746views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

2491views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6034views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4877views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19667views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6279views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5796views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9497views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32309views