Web音遊人(みゅーじん)

民音音楽博物館

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

民音音楽博物館が最も大切にしているのは、来館者に生きた音楽を提供すること。16~19世紀の鍵盤楽器が展示されている古典ピアノ室では、平日は1日5回、日曜・祝日は1日7回、専門のスタッフが時代背景などを解説しながら実演(生演奏)を行っています。
「時代の流れによる鍵盤楽器の音色の変遷を、当時の楽器を使って体感していただくことができます。オリジナルの楽器を毎日、何度も弾いているところは、めずらしいのではないでしょうか」
ただし、メンテナンスには手間隙が掛かります。展示室は温度22度、湿度53%にコンピューター制御されており、専属の調律師が週に1~2回の頻度で調律しているのだとか。

民音音楽博物館

古楽器は造りが繊細なため、現代のピアノと同じタッチで弾くと壊れてしまう恐れがあるそう。スタッフは、それぞれの楽器に適したタッチで弾くための訓練を行っている。

また、アンティークオルゴールの実演も出色のひとつ。14台あるなかでひと際目立つのが、1897年製のディスク型オルゴールであるキング・オブ・レジナ。アメリカ最大のオルゴールメーカー・レジナ社が、当時の技術の粋を集めて製作したもので、大判のディスク(鋼鉄製の円盤)を12枚連続で再生することが可能です。重厚感と迫力のある音色を楽しめます。

民音音楽博物館

民族楽器は約900点を収蔵。館長の上妻さんが「これ、珍しいでしょう?」と手に取って見せてくれたのは、キハーダというロバの下あごの骨で出来た打楽器。ラテンアメリカの多くの地域で使われていますが、日本ではなかなかお目にかかれないものだとか。また民族楽器の体験コーナーもあり、壺のようなインドの打楽器のガタムや、タイの木琴のラナー・エーなどの音を鳴らすことができます。

民音音楽博物館

(写真左)キハーダ(写真右)民族楽器の体験コーナー

年に数回、テーマに沿って実施される企画展示も見逃せません。取材時(2015年11月)に開催していた、戦後70年「音楽の歩み展」では、70年の音楽史を追いながら、200枚におよぶ国内外の様々なアーティストのCDやレコードのジャケット、愛用の楽器、ステージ衣装などが紹介されており、その膨大な情報量は一日では見きれないほど……。

民音音楽博物館

2015年9月8日(火)から12月20日(日)まで開催していた、戦後70年「音楽の歩み」展。

貴重な鍵盤楽器やオルゴールの音色を聴くことができ、企画展示のたびに新しい発見が得られる民音音楽博物館。実演は休館日を除き毎日行われているので、次の休みの日に立ち寄ってみては?

■民音音楽博物館

所在地:東京都新宿区信濃町8番地
アクセス:JR中央・総武線 信濃町駅より徒歩3分
開館時間:11:00~16:00(日曜・祝日は10:00~17:00)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
※「音楽ライブラリー(資料視聴・閲覧室)」は、火・木・土曜日の11:00〜18:30開館(祝日の場合は休館)
休館日は上記を除く曜日、祝日、8月1日〜15日、年末年始

オフィシャルサイトはこちら

>前のページに戻る

 

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

18449views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4298views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5542views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24605views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12164views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13905views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23838views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6554views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24560views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4863views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5895views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13363views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8924views

音楽ライターの眼

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

5317views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21449views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8506views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9392views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5659views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20260views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3542views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views