今月の音遊人
今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」
2667views
新作を発表するたび大きな話題となり、今、世界で最も有名な日本人作家といっても過言ではない村上春樹。ファンであるか否か、作風が好みかどうかはさておき、多くの人が人生のあるタイミングで彼の小説に触れ、さまざまな思いを抱いた経験があるのではないだろうか。
村上作品の特徴のひとつに、作中に多彩な楽曲やアーティストが登場するということがある。処女作『風の歌を聴け』に何度も出てくる「カルフォルニア・ガールズ」(ザ・ビーチ・ボーイズ)や、『ノルウェイの森』のその名も「ノルウェイの森」(ザ・ビートルズ)、『1Q84』冒頭の『シンフォニエッタ』(レオシュ・ヤナーチェク)など、物語のキーアイテムとして楽曲、アーティストが扱われることが多い。
本書では、村上作品に登場する音楽を「ロック」「ポップス」「クラシック」「ジャズ」「80年代以降の音楽」の5つのジャンルに分け、各20曲・計100曲を各ジャンルのスペシャリストが解説している。ちなみに「80年代以降の音楽」という章があるのは、村上春樹の時代や音楽に対する意識が明確に変わった境が80年代で、村上作品の移り変わりを見るのに不可欠なカテゴリーだからだそうだ。
「ここでキーとなるのが『60年代的価値観』である。これは村上自身の言葉だ。70年代と80年代は、この60年代的価値観がかろうじてまだ有効だった時代、もはや通用しなくなった時代というふうに、村上の中では画然と隔てられている」(本書より)と、編・著者であり、「80年代以降の音楽」の章を担当した栗原裕一郎はいう。
ファンの間ではよく知られた話だが、村上春樹は小説家としてデビューする前、50年代のジャズをメインに聴かせるジャズ喫茶のマスターだった。10代前半からジャズ・クラシックを中心とする熱心なリスナーであり、レコードコレクターとしても相当の目利きという彼のバックグラウンドを考えると、音楽が商業主義に傾いていった80年代以降、作中にロックやポップスがあまり登場しなくなったのは当然の流れかもしれない。なお、このあたりの背景の分析については、各ジャンルのスペシャリスト5名が「あとがき座談会」で鋭く切り込んでおり必見だ。
本書は文芸評論ではなく、ディスクガイドの面が強く押し出されており、巻末の「村上春樹の小説全音楽リスト」では、焦点を当てた100曲以外に、各作品のどの箇所で、どんな曲が登場しているかが一覧でわかるようになっている。さらに本書で紹介されている曲の一部は、「Spotify」(音楽配信サービス)で『村上春樹の100曲』としてまとめられており、無料で聴くことができる。
これまであまり論じられることのなかった、村上作品の「音楽」や「アーティスト」にスポットを当て、作品における音楽の意味や役割、作者との精神的な結びつきを論じた『村上春樹の100曲』。村上春樹ファンだけでなく、音楽ファンも楽しめる一冊だ。
『村上春樹の100曲』
著者:栗原裕一郎、藤井勉、大和田俊之、鈴木淳史、大谷能生
発売元:立東舎
発売日:2018年6月15日
価格:1,800円(税抜)
文/ 武田京子
tagged: ブックレビュー, 村上春樹, 村上春樹の100曲
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!