Web音遊人(みゅーじん)

村上春樹の100曲

“音楽”という視点から村上春樹の小説を眺めてみる/『村上春樹の100曲』

新作を発表するたび大きな話題となり、今、世界で最も有名な日本人作家といっても過言ではない村上春樹。ファンであるか否か、作風が好みかどうかはさておき、多くの人が人生のあるタイミングで彼の小説に触れ、さまざまな思いを抱いた経験があるのではないだろうか。

村上作品の特徴のひとつに、作中に多彩な楽曲やアーティストが登場するということがある。処女作『風の歌を聴け』に何度も出てくる「カルフォルニア・ガールズ」(ザ・ビーチ・ボーイズ)や、『ノルウェイの森』のその名も「ノルウェイの森」(ザ・ビートルズ)、『1Q84』冒頭の『シンフォニエッタ』(レオシュ・ヤナーチェク)など、物語のキーアイテムとして楽曲、アーティストが扱われることが多い。

本書では、村上作品に登場する音楽を「ロック」「ポップス」「クラシック」「ジャズ」「80年代以降の音楽」の5つのジャンルに分け、各20曲・計100曲を各ジャンルのスペシャリストが解説している。ちなみに「80年代以降の音楽」という章があるのは、村上春樹の時代や音楽に対する意識が明確に変わった境が80年代で、村上作品の移り変わりを見るのに不可欠なカテゴリーだからだそうだ。
「ここでキーとなるのが『60年代的価値観』である。これは村上自身の言葉だ。70年代と80年代は、この60年代的価値観がかろうじてまだ有効だった時代、もはや通用しなくなった時代というふうに、村上の中では画然と隔てられている」(本書より)と、編・著者であり、「80年代以降の音楽」の章を担当した栗原裕一郎はいう。

ファンの間ではよく知られた話だが、村上春樹は小説家としてデビューする前、50年代のジャズをメインに聴かせるジャズ喫茶のマスターだった。10代前半からジャズ・クラシックを中心とする熱心なリスナーであり、レコードコレクターとしても相当の目利きという彼のバックグラウンドを考えると、音楽が商業主義に傾いていった80年代以降、作中にロックやポップスがあまり登場しなくなったのは当然の流れかもしれない。なお、このあたりの背景の分析については、各ジャンルのスペシャリスト5名が「あとがき座談会」で鋭く切り込んでおり必見だ。

本書は文芸評論ではなく、ディスクガイドの面が強く押し出されており、巻末の「村上春樹の小説全音楽リスト」では、焦点を当てた100曲以外に、各作品のどの箇所で、どんな曲が登場しているかが一覧でわかるようになっている。さらに本書で紹介されている曲の一部は、「Spotify」(音楽配信サービス)で『村上春樹の100曲』としてまとめられており、無料で聴くことができる。

これまであまり論じられることのなかった、村上作品の「音楽」や「アーティスト」にスポットを当て、作品における音楽の意味や役割、作者との精神的な結びつきを論じた『村上春樹の100曲』。村上春樹ファンだけでなく、音楽ファンも楽しめる一冊だ。

■インフォメーション

『村上春樹の100曲』
著者:栗原裕一郎、藤井勉、大和田俊之、鈴木淳史、大谷能生
発売元:立東舎
発売日:2018年6月15日
価格:1,800円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

19284views

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

音楽ライターの眼

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

5053views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1981views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3788views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9184views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7763views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12989views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9443views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24541views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6371views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5809views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11213views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12507views

音楽ライターの眼

小さなトリオの大きな響き/仲道郁代 ベートーヴェン“ピアノ室内楽”全曲演奏会 Vol.1

1811views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11121views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1630views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12093views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11568views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7439views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29851views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15114views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views