Web音遊人(みゅーじん)

リコーダー

知れば知るほど奥深い、大人のための「リコーダーの選び方」

大人の趣味として、根強い人気を誇るリコーダー。子どものころに慣れ親しんでいる人が多く取り組みやすい一方、始めてみると思った以上に奥深い楽器だ。そんなリコーダーの選び方や楽しみ方について、ヤマハミュージックジャパンの加藤幸平さんと吉澤美枝さんに聞いた。

木製リコーダーは木の材質が音色と価格に反映

ひと口にリコーダーといっても、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス、グレートバスなど音域が異なるさまざまな種類がある。グレートバスともなると、まるで家具のようなサイズで、クルークというホースのような吹き込み管を使って息を吹き入れる。
「大人が始めるなら、アルトリコーダーがおすすめです。人の声にも融合しやすい音域で、耳にも心にも優しいからです」(加藤さん)
さらに、同じアルトリコーダーでも、樹脂(プラスチック)製と木製の2種類の材質がある。リコーダーはもともと木製の楽器だが、価格が手ごろで壊れにくく、メンテナンスも簡単なものとして生まれたのが樹脂製。独特の豊かな音色はやはり木製ならではであり、より演奏を楽しみたいならば木製リコーダーという選択になるだろう。
その木製リコーダーも、木の種類によって音色や価格はさまざまだ。選択肢が幅広いことはメリットだが、何を基準にどう選べばいいのか頭を悩ませる人も多いのではないだろうか。
「材料となる木材は、リコーダーの音色に大きな影響を与えます。木の個性は、そのまま音色の性格になります」(加藤さん)
一般的にメープルなど軽くて柔らかい木は優しくまろやかな音色、黒檀など重くて硬い木の音色には艶やかさや力強さがある。
「軽い木より重い木の方が、価格が高い傾向にあります。まずは、低価格の柔らかい木から始めるのがいいと思います。アンサンブルに向いていて、際立った美しさを発揮するからです。逆に高価格の重い木のものは、ホールなどでソロ演奏するには音がよく飛ぶのですが、合わせようとすると浮いてしまいます」(加藤さん)
どんなスタイルで演奏したいかで選ぶのが、ひとつのポイントといえそう。ツウともなれば、異なる音域だけではなく、同じアルトリコーダーでも材質が違うものを複数本揃える人もいるそうだ。

ヤマハの木製アルトリコーダーはこちら >

木製リコーダーは繊細なので、こまめなお手入れも忘れずに。
「演奏後にはしっかり水分と拭き取る、清潔に保つ、温度や湿度の管理をしっかりすることがポイントです」(吉澤さん)
低音や高音が出にくい、音程がズレてきた、ブレスコントロールがしにくいなど、違和感がある場合はメンテナンスに出すといいだろう。
リコーダーはきちんとお手入れさえすれば、とても長く使える楽器。吹き込むほどに演奏者に寄り添うように変化していくのも、木製リコーダーの魅力だ。

知的好奇心を満たす大人ならではの楽しみも

「リコーダーという楽器の歴史を味わいつつ、演奏してみるという携わり方も大人ならではの楽しみではないでしょうか」(加藤さん)
リコーダーは中世ヨーロッパで完成し、17世紀にはリコーダーだけのアンサンブルやほかの楽器とのアンサンブル、さらに人の声と融合するアンサンブル楽器としても大きな位置を占めていた。バロック時代には華やかに活躍するが、その後フルートにその座を奪われ、衰退する。そして、約150年もの暗黒の時代を経て復活へ。栄枯盛衰のその歴史は、とてもドラマチックだ。

手軽な楽器の代表格と思いきや、想像以上に深い魅力にハマってしまう人も多いリコーダー。ほとんどの人が経験したことがあり、あらためて始めるハードルも低いので、極めてみてはいかがでしょうか。

まとめ
①大人が始めるならアルトリコーダーがおすすめ。
②樹脂(プラスチック)製と木製がある。
③メープルなど軽くて柔らかい木は優しい音色でアンサンブル向き、黒檀など重くて硬い木は力強い音色でホール演奏向き。

リコーダー製品ページ
小学校で使うリコーダーはどう選ぶ?ジャーマン式とバロック式
ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法
リコーダー、なんとなく選んでいませんか?(バイオマス由来樹脂製リコーダーについて)

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

16807views

ディープ・パープル

音楽ライターの眼

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

15239views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46087views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23383views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13266views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1411views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2574views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3020views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22258views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6756views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5161views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9896views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15313views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30457views

音楽ライターの眼

世界観もさまざまに、4人の名手たちが紡ぐギターの音色に酔いしれる/Acoustic Guitar Festival Special Concert Vol.1

4118views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1927views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

372views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8824views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22283views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5289views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179152views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3020views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25054views