Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#028 “陰のリーダー”の“恩返し”から生まれた“置き土産”!?~キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイヴィス『サムシン・エルス』編

#013で俎上に載せた『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』は、現在ではチャーリー・パーカーの名義となっていますが、リリース当時、アルバム・ジャケットにその名前はありませんでした。

タネを明かせば、レコード会社との契約上、チャーリー・パーカーが偽名を使わざるをえなかったというオチだったのですが、本作も実は、同じような事情で制作されながら、20世紀のジャズを代表すると言われるまでの“名盤”になった1枚なのです。

というのも、ジャケットを見ればキャノンボール・アダレイがリーダーのアルバムだとわかるのに、内容はまったく違う──と、当時から“陰のリーダー”の存在がささやかれていましたから……。

そのあたりにはどんな事情が隠されているのかに焦点を当てて、“名盤”の理由を再考してみましょう。


Autumn Leaves

アルバム概要

1958年3月、米ニュージャージー州のヴァン・ゲルダー・スタジオで収録された作品です。

オリジナルはLP盤で、A面2曲、B面3曲の計5曲という構成。

CD化では同曲数同曲順のものと、本作のレコーディング・エンジニア(=スタジオで音響機器の調整や録音を行なう技術者)のルディ・ヴァン・ゲルダーが編集した、追加トラック1曲(ハンク・ジョーンズ作曲の『バングーン』)を収録したヴァージョンがあります。

メンバーは、アルト・サックスがキャノンボール・アダレイ、トランペットがマイルス・デイヴィス、ピアノがハンク・ジョーンズ、ベースがサム・ジョーンズ、ドラムスがアート・ブレイキーのクインテット。

収録曲は、マイルス・デイヴィスのオリジナル曲1曲、ナット・アダレイとサム・ジョーンズの共作オリジナル曲1曲に、ジャズ・スタンダードとして知られるカヴァー曲が2曲。そしてアルバムの冒頭を飾るのが、シャンソンの名曲として知られていた『枯葉』で、この曲の存在感の大きさを抜きにして本作は語れない──という構成になっています。

“名盤”の理由

本作は1曲目の『枯葉』があったからこそ“名盤”になったとする内容の記事を、活字でもネットでも多く見かけます。

ボクも異論はありませんが、「でも、それだけじゃないでしょ?」という思いを抱きながら、改めて今回、筆を執っているというわけです。

いま聴くべきポイント

本作が制作された1958年は、(名義的には参加メンバーだけれども事実上はリーダー、つまり“陰のリーダー”である)マイルス・デイヴィスにとって、大きく飛躍するために欠くことになった義理を果たす、総仕上げの年だったようです。

1955年に大手レーベルのコロムビア・レコードと契約したマイルス・デイヴィスでしたが、その時点ではまだプレスティッジ・レコードとの契約が残っており、アルバム4枚を制作しなければなりませんでした。

そこで彼は、一気に4枚分の録音を敢行します(実際には1956年の5月と10月の2回に分けて行なわれました)が、その出来はどうだったかと言えば、#009#016で取り上げたとおり。

一方、本作のリリース元であるブルーノート・レコードは、薬物依存状態だった1950年代前半のマイルス・デイヴィスに手を差し伸べ、年に1作のペースでレコーディングの機会を与え、回復のためのサポートをしていました。

マイルス・デイヴィスは、その恩義に報いたかったものの、コロムビア・レコードとの契約上、前面に出るわけにも行かないというオトナの事情により、“陰のリーダー”として本作の録音を企画し、その結果として“名盤”を残すことになった──というのがボクの見解です。

プレスティッジ・レコードのときのマラソン・セッション4部作もそうですが、“立つ鳥跡を濁さず”どころか、何倍にも資産が膨らむストック・オプションを土産に置いていったようなものだったんじゃないだろうか、と思うわけです。

当時、最強との呼び声も高かった自身のレギュラー・クインテットとは異なるメンバーで臨み、フロントのキャノンボール・アダレイとのコンビネーションではハード・バップ的なアンサンブルを一切用いることなく、来たる1960年代にマイルス・バンドの代名詞となるフリー・ブローイング的なアプローチを使って、ポピュラーなナンバーを生まれ変わらせてしまった──。

オトナの事情を逆手にとった先進的な試みへの挑戦が根底にあったからこそ、この“置き土産”はレコード会社の財産となり、20世紀の音楽文化の象徴となりえたのだ、と思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:さだまさしさん「僕にとって音楽は、最高に好きなものであり、最強に嫌いなもの」

11786views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

4462views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7057views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3906views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8801views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7261views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23956views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3595views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33433views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5913views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5836views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32311views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25598views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

8149views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12786views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12265views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11270views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12777views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8958views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1837views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26826views